会社方針
従業員一人一人が食によって命を永らえているということを意識し、衛生管理に取り組み、添加物を使用しない製品作りを心がけています。あいさつ

食に対する関心は年々高まりを見せております。日本の最後の食糧基地とされる北海道、中でも北オホーツクは自然・天然の恵みが多い地域です。その魅力を「食」を通じて知っていただきたいと考えています。 「食は命」という言葉があります。「命をつぎ、色を増し、力を添う」…これは食べることによって生命力を高め、健康を維持し、力を引き出すということです。私たち従業員一人一人が、食によって命を永らえてると忘れずに衛生管理に取り組む意識改革を行っております。鮮度が第一。安全も第一。その結果、旨さももちろん第一になる。これが「食が命」へとつながると私たちは信じております。
会社沿革
-
1987年
3月 有限会社丸二永光水産 設立 北海道枝幸郡枝幸町幌内保 4月 北洋銀行 浜頓別支店 取引開始 4月 稚内信用金庫 枝幸支店 取引開始 4月 枝幸漁業協同組合 信用部 取引開始 8月 第一工場 設立 北海道枝幸郡枝幸町幸町7912番 9月 ナマコ煮釜 設置 12月 後の大人気ヒット商品 鮭とば「冬葉二郎(とばじろう)」販売開始
1988年
4月 「冬葉二郎」が枝幸町推奨品に認定 8月 本社移転 北海道枝幸郡枝幸町幸町7912番地
1990年
6月 第二工場 増設 月ii 北海道枝幸郡枝幸町幸町7912番地2
1992年
12月 乾燥工場 増設 nn月 北海道枝幸郡枝幸町幸町7912番地5 12月 乾燥工場に除湿乾燥機 設置
1995年
9月 鮭カッティングマシン 設置
1997年
9月 鮭スイング式ヘッドカッター 設置
1998年
3月 稚内工場 設置 n月 北海道稚内市はまなす4丁目
2004年
4月 有限会社丸二永光水産の商品開発部門 有限会社あければオホーツク 設置 7月 ハイクリーン工場 増設 7月 北海道枝幸郡枝幸町幸町7912番地10 7月 冷凍庫(ハイクリーン工場内) 設置 10月 トンネルフリーザー初号機 及び帆立選別機 設置
2005年
4月 三菱東京UFJ銀行 札幌支店 取引開始 6月 天然帆立貝柱 販売開始
2006年
9月 ナマコ煮釜 買替
2008年
4月 北海道HACCP 認定 11月 HACCP 認定
2010年
3月 鮭カッティングマシン 増設 3月 トンネルフリーザー2号機 買替 8月 鮭スイング式ヘッドカッター 買替 9月 稚内工場 移転 9月 北海道稚内市末広5丁目5-19 9月 北海道銀行 稚内支店 取引開始
2011年
3月 帆立選別機 増設 3月 冷蔵・冷凍庫 設置 7月 中国 輸出取引開始 (冷凍帆立貝柱・両貝・干貝柱・ナマコ) 8月 ベトナム 輸出取引開始 (冷凍帆立貝柱・両貝) 11月 燻製工場 設置 北海道枝幸郡枝幸町幸町12-1 12月 スモークサーモン 販売開始
2012年
4月 韓国 輸出取引開始 (冷凍帆立貝柱・活帆立) 8月 香港 輸出取引開始 (冷凍帆立貝柱・干ナマコ・塩蔵ナマコ)
2013年
4月 鬼鹿工場 設立 北海道留萌郡小平町字鬼鹿港町 7月 なまこ酢 販売開始 9月 オーストラリア 輸出取引開始 (冷凍帆立貝柱) 9月 アメリカ 輸出取引開始 (冷凍帆立貝柱)
2015年
5月 本社事務所 移転 - 北海道枝幸郡枝幸町幸町7912番地8 5月 北見信用金庫 雄武支店 取引開始 5月 留萌信用金庫 鬼鹿支店 取引開始 7月 札幌店「二郎丸」オープン 7月 札幌市北区北18条西3丁目2-24
- 7月 ノースウェーブN18-1階 7月 ISO22000・FSSC22000 認定